前回に引き続き『GREEN×EXPO協会(公益社団法人2027年国際園芸博覧会協会) 』推進戦略室長の脇坂隆一さんにお話をお伺いしていきます。
今回は大学生にオススメの参加方法や会期前から参加できる“ある”活動について聞いてまいりました!

▼前回の記事はこちらから
Q.「これは見てほしい!」という大学生にイチオシの展示はありますか?
脇坂さん:
まだ公開になっていない展示も多いのですが、現段階ではテーマ館・園芸文化館・政府出展の三つがオススメです!

まずはテーマ館では、「植物」をテーマに「植物とはどんなものか」「植物と動物との関わり」「植物と微生物との関わり」「植物と人間との関わり」を学ぶことのできる展示をご用意しています。
また、この展示ではNHKグループさんにご協力をいただいております。NHKさんは今まで多くの自然に関する番組をずっと作ってきましたので、植物を自然科学的に考えるような展示を面白く、わかりやすく作ってくださると思います。加えて、テーマ館の建築にも注目です。設計は建築家の隈研吾さんが担当されています。
隈さんの作品だからこその建築と自然との調和にも期待していてください!

次に園芸文化館ですね。
実は日本って園芸がすごく盛んな国なんです!日本では特に江戸時代に園芸が発達しました。
そういった歴史のある、世界的にも類を見ない日本の園芸文化というのを多面的に展示するというのが園芸文化館になります。
自然科学の視点だけではなく、文化の面でも園芸を考えるという意味では他の展示と違って面白い部分だと思います。

あとは政府出展の方では日本庭園を作ります。
古来の日本庭園の形だけではなく、未来の自然といったものも反映させていくので一味違ったものに仕上がると思います。
とりあえずこの3つを見ていただければ、ある程度この博覧会の全体像をつかむことができると思います!
その他にも各国や企業の出展の情報もこれから出てまいりますので楽しみにしていてください!
Q.会場ではテーマに沿った特別なグルメやレストランの計画はありますか?
脇坂さん:
「パーマンドフードビレッジ」というエリアにはJAグループさんや丸兆さん、明治グループさん、山崎製パンさんといった、食に関係する大手企業の出店が既に決まっております。この他にも一般営業出店として今後レストラン等の公募を行う予定ですので、これからどんどん決まっていく予定です。
ぜひ今後の続報をお待ちください!
Q.学生が自分のキャリアを考える上でヒントになるような展示やイベントの予定はありますか?

脇坂さん:
今回の博覧会には大手ゼネコンをはじめとするB to Bの企業さんが多く参加しています。
なかなか普段の生活の中で学生が関わる機会の少ない企業さんに触れる機会になると思います。
企業の出展はその企業の理念を体現化するものです。
ですから、学生のみなさんもそういう思いで企業が出展をしていることを理解して、
博覧会を見て回ると自身のキャリアを考える上でのヒントになるのではないでしょうか!
Q.学生が運営に関われるボランティアなどの募集の予定はありますか?
学生に限らずですが、あります!
基本的に詳細は来年度発表になりますので、ぜひご参加いただければと思います。
『GREEN×EXPO2027』の会期には夏休みも含まれますので学生の皆さんもボランティアに入りやすいのではないでしょうか。
また、ボランティアさんが着るユニフォームは環境に優しい素材で作られるなど、ボランティアに参加しながら博覧会のテーマを体感できるようにもなっています。
▼『GREEN×EXPO2027』ボランティア募集はこちらから!
https://expo2027yokohama.or.jp/sponsorship/volunteer/
ー 参加のイメージがだんだん湧いてきました!
とは言っても、開催までまだ500日くらいあるということで…
本番までに参加できる活動『Blooming RING Action』についてお聞きしてきました!
Q.『Blooming RING Action』(ブルーミングリングアクション)とはどういった活動なのでしょうか?

脇坂さん:
『GREEN×EXPO 2027』の開催を皆さんと一緒に盛り上げていく参加型のアクションプログラムです。
配布イベントでもらえる『Blooming RING』を装着した写真SNSにあげることで誰でも公式に『GREEN×EXPO 2027』の広報をすることができます!
<写真の取り方>
『Blooming RING』を腕につけて、親指と人差し指を交差させてハートを作る(Blooming ポーズ)だけです!
合言葉は「We are Blooming !」
配布イベントなどの詳細は『Blooming RING Action』の公式サイトをご確認ください!
費用もかからず、リングをつけてポーズをとるだけで参加することができるので、ぜひ皆さんも一緒に参加して『GREEN×EXPO 2027』を盛り上げていきましょう!
Q.最後に大学生の皆さんにメッセージをお願いします!
脇坂さん:
大学生の方々はやっぱりこれからの未来を背負う世代ということで、ぜひ興味を持っていただいてほしいです。
また、今回の取材を通してもそうですが、万博の一種と聞いただけでは『GREEN×EXPO2027』がどんなイベントか、まだ十分に分からない人も多いと思います。
それはなぜかというと「万博は自分で体験してみないとどういったイベントか理解しづらいから」です。
例えば、オリンピックやサッカーのワールドカップといったイベントは観るだけで楽しむことができるじゃないですか。
対して万博はテレビやSNSで見るだけでは面白さを理解しきれない。
『大阪関西万博』も(会期の)途中からすごく人気が伸びたじゃないですか。
あれは行った人が自ら行って面白かったよってSNSで発信したからなんです!
だからこそ、まずは実際に『GREEN×EXPO2027』に参加をして体験をしてほしいです!
そして、『GREEN×EXPO2027』は自然を扱った万博です。したがって、その時々でいろいろな姿を見ることができます。春の桜の時期から秋の田んぼが黄金色になる時期まで。
一度だけではなく何度も来場することで、移りゆく自然を楽しんでもらいたいです!ぜひ皆様のご来場お待ちしております!
ー いかがだったでしょうか?
この記事を通して大学生の皆さんが『GREEN×EXPO2027』に少しでも興味を持って頂けたら嬉しいです。
お忙しい中、お話をしてくださった脇坂さんをはじめ、ご協力いただいた『GREEN×EXPO協会』(公益社団法人2027年国際園芸博覧会協会) の皆様ありがとうございました!
BASで皆さんも学生を超えた経験をしてみませんか!?
『BAS』 (Brand Ambassador Student)
【Instagram】@bas_exa
【公式HP】https://www.ba-s.jp/
◇BAS新規登録ページ
https://www.ba-s.jp/register
『ガクコエ!』
【公式HP】https://www.gakukoe.ba-s.jp/
【公式 X】@BAS_gakukoe
【公式 Instagram】@bas_gakukoe
【公式TikTok】『きになる“あの子”に聞いてみた!』@gakukoe_official
▼過去の注目記事


